世の中のことについて考えた

83年生まれ、女性。元新聞記者、精神保健福祉士、その他。そんな私の硬と軟。

精神科での身体拘束は、「残っている」ではなく「増えている」

精神科患者の地域移行や長期入院の回避が進められ、精神科病床を減らしていこう、入院を減らそう、というのが医療界の流れだと思っていた。そこからすると、閉鎖病棟や身体拘束は減っている、でもまだ残っている、ということなのかな、と。実際は逆で、身体拘束は増えているらしい。1週間以上、ほぼ24時間拘束され続ける患者もおり、その後にエコノミー症候群で血栓が詰まった結果、心不全で亡くなることもあるという。ニュージーランド人の男性が精神科入院直後に死亡したという事件は、報道でうっすら覚えている程度だったが、先日のハートネットTVで背景を知ることができた。

www.nhk.or.jp

増加の要因としては、精神科病院での急性期患者の割合が増えている、認知症患者が増えている、ということらしい。統計的には出ていない。なぜ増えているか、ということより、まずは身体拘束の害、エコノミー症候群による死亡についてだけでなく、トラウマを抱え続けているという患者の話も紹介されている。

「精神科病院の身体拘束」カキコミ板ウオッチ 第1回 身体拘束の法的根拠 | 福祉の潮流 | ハートネットTVブログ:NHK

私も、閉鎖病棟保護室にある身体拘束器具を見たことがある。もちろん使われていない状態のものだが。身体拘束をされたことがある、と言っていた人ものちの障害福祉事業所で会ったことがあるが、彼にあまり思い出してほしくないこともあり、深く聞かなかった。身体拘束、1週間。身体拘束がほぼ全くない国もある。病院の中での悪癖として、または人員不足の結果として行われている部分が多いように感じる。精神疾患の人と、対話によって向き合っていくということは相当な覚悟を要する場合も多い。でも、向き合わなければよくならない。すなわち身体拘束をしても、よくならないということであれば、下に紹介されていたように、「転倒などで身体を傷つける可能性もありますが、拘束しない、ということに同意してもらえますか」と家族から同意を得ること、そのことで、リスクはありつつも症状の改善を目指していくということ(他科の診療では極めて普通のことのように思う)が現実的ではないだろうか。

www.nhk.or.jp